UXSandwich

熊澤宏起 1984年生まれ 株式会社ARCHECO UX/UIデザイン シニアコンサルタント

UXデザインと聞くと吐き気がする

またまたお久しぶりになってしまいました。

気まぐれUXブロガー熊澤です。笑。

もう5月になるんですね〜。今年も半年が過ぎようとしている。。。早いもんです。

 

さて。最近UXデザインに対して日に日に拒否反応を起こす人が増えているなと感じます。UXデザインという言葉を使わないようにしている人も増えてきている。

なんか、だんだんとUXデザインがネガティブな印象になって来ているんじゃないかって思う節もありますね。寂しいなー。

確かに、イベントなどに行くとUXデザインがひとり歩きしていると僕も感じます。

UXデザインの定義が曖昧になってきているのも事実。

このご時世、インターネットを使えばゴロゴロと情報は転がっていますからまぁ無理もないです。

それに、UX/UIデザインのエバンジェリストがホラを吹きまくっているせいもある。

今日言いたいのはUXデザインはサービス、プロダクトを作る上ではやり欠かせないということ。

UXデザインは今も主流だし、これからも形は変われど本質的な考え方は変わらない。

UXデザインに古いも新しいもないんです。

強いて言うならば、テクノロジーによって時代が進化し、環境の変化によって日常生活のあり方が自然と変わって来ていることにより、新しい価値観が産声を上げてきているのは事実。その日々の変化にこそ、新しいUXがあり、ツールとしてUIが存在してきている。

ただ、進化への価値観とライフスタイルの価値観は別物。

例えて言うならば、僕はタバコを吸います。

僕はオールドスクールなものが好きなので、iQOSには全く興味を持たない。

体に悪かろうが、僕はタバコを吸い続ける。フィルターは絶対茶色。

これはただの個人的な拘りでファッションの一部に過ぎなくて、明日気が変わるかもしれない。

オールドスクールなものがカッコいい

ニュースクールなものがカッコいい

人はそれぞれ個人的な価値観を持っています。個人的に抱く趣味趣向に対する価値観は流動的に変化する価値になり、その人が持つ素質につながっていきます。UXデザインにおいてはこの素質はとても大事。

逆に、効果・効率・成長のような「プロセスのあるもの」に、人の意思決定は複雑な条件反射が働くため、メンタルモデルを使うことで普遍的な価値や行動パターンをある程度予測することができます。

人間は小さな目的をつなぎ合わせながら生きる生き物。

それらを見極め、分析し、心の奥の奥までネガティブな要素もポジティブな要素も深掘りし続けていくこと。UXデザインは小さな点と点を繋ぎ合わせる地道な作業です。

でも、サービスやプロダクトの向こう側にいるユーザのことをちゃんと考えれば、自ずと答えは見えてくるはず。UXデザインの基本はとことんユーザを理解していくことです。

ちゃんとユーザを理解しようとする人はUXデザインは必ずできるので大丈夫です。

環境の変化と、人間が本質的に持っている様々な要素を掛け合わせると面白いUXデザインができそうですね。 

 

意識が飛びそうなのでこの辺で。笑 

また気が向いたら書きます。

ちなみに、僕はUXデザインと聞くとモチベーションが上がります。笑

人が好きだからかな!

吐き気がするほど〜ロマンチックだぜ〜!

これが言いたかっただけかもしれない。笑

では!

UI/UXデザインができる人はスゴイ

久しぶりにブログを書いてみることにしました。半年ぐらい案件が立て込んでいてブログなんて書いてる時間なかったっす。そんな言い訳っつうことで。笑

タイトルの通り、UIデザインもUXデザインもできる人ってスゴイなーと思う。

よく名刺交換や色んなデザイナーの肩書きにUI/UXデザイナーと書かれている人を見受けますが、スゲー人なんだなーって思う。反面、どうせ企業がUXやれっつって勝手に肩書きにUXデザイナーと書かれた人もいるんだろうなーとも思う。そんな人も見てきた。

UXデザインっていうのはかなり色んなプロセスを端折った言葉なんですよね。

UXデザイナーはサービス戦略まで理解しておかなければならない。もっと言うと、サービスとして、ビジネスとしての成長モデルまで少なくとも3年は可視化できていなければUXデザインなんてできない。サービスの一連のプロセスを設計するだけではUXデザイナーと僕は呼べないと最近はつくづく感じる。(グサグサ)

ユーザがサービスに辿り着く導線やサービスに辿り着いたあと、どう使って貰えるか、そんなことはUIデザイナーでも当たり前に設計する必要がある。

ブランディングもUXに重要な要素であり、マーケティングも欠かせない。

ユーザを中心とした、ビジネス全体を設計していく必要があるからこそ、UXデザインなんだと。ビジネスの成長だけでなく、ユーザの成長モデルも設計していく。それを更にUIデザインまで落とし込んでいく。そんなデザイナーは今のご時世重宝されるでしょうね。というか、今のIT業界においてまさに求められる人材なんだと思う。もちろん、全ての分野で専門家になろうとしなくていい。ブランディングだけでも少なくとも5年は経験が必要。大事なのは、ユーザにとって、企業にとって何が一番大切かを導けること。人を巻き込んでいかなければ良いUXもできない。

前にも少し書いたけど、属人化しているとUXデザインなんてできないです。

ただ尖った体験を作ればいいってもんじゃないしね。

少し話が逸れちゃいました。人を巻き込んでいく必要性についてはもう言わなくても分かりますね。

今携わっている案件やこれから作ろうとしているサービスにおいて、 全ての工程にちゃんと関わって向き合えるデザイナーってどれぐらいいるんだろう。

っというか、そんな環境をそもそも作り出せていない企業に問題があるんですけどね。

だからUI/UXデザイナーはスゴイんです。強いんです。色んな武器を持てる。

ユーザって、サービスを目にするのはデザインがないと始まらないです。だからデザインは全てが反映されている大事なもの。

UI/UXデザイナーはユーザと企業の夢を作る大事な仕事なんですよ。

カッコよく言ってみた。笑

基本寝言のようなブログなんでまた気が向いたら書きます。

では。

 

押し付けがましいUI/UX

個人的な主観(ユーザになりきって)でユーザを理解するのはナンセンスだと思う。それは理解したつもりで知ったかぶりなUX。この主観的な考え方でプロジェクトを進めていくと、1つの壁にぶち当たる可能性が高い。それは「評価」。本当にチームメンバーの感性で物事を判断して正しいのか否か。仮説検証のフィードバックループを繰り返してこそ、より提供価値の高いサービスを生み出すことができると信じているけど、そもそも評価をいつまでも自分たちの視点で行っていては足踏みをしてしまう。それどころか、答えを見出だせずに迷宮入りになってしまう。HCDプロセスにおける根源的アプローチであれば、仮説ベースにプロセスを回していくことになるけど、ある程度形になってきた段階の評価では必ずユーザの評価を取り入れるべき。そこから初めて新たなサイクルを生み出せることができる。

プロセスにおいてガチガチの先入観や固定概念はまず取っ払った方がいい。客観性を意識し、物事を俯瞰的に考えられるようになって初めてユーザに一步近づいてくるもの。

最近は分析ツールも充実していて色々なツールがあるけど、前回も書いたように表面的な問題は抽出できても、潜在化した価値は抽出し辛いですね。

ユーザのメンタルモデルを可視化することでより理解が深まっていきます。

UI設計もモデルケースが似ているアプリを参考にしながら設計していくパターンもあるかと思います。良いアプリを参考にすることはとても大事。UI設計ではユーザビリティ視点に脳みそを切り替えて行かなければなりません。そこもまたUI設計の難しいところ。少なくともOSのガイドラインを意識しながら設計していく必要がありますね。

前にグローバルメニューを下部に配置したいという要望を耳にしました。何でですか?と質問すると、他のアプリもやっていて一般的だからという回答が返って来ました。

一般的に受け入れられる機能は確かにあります。ユーザも操作に慣れているので、ユーザビリティのハードルも下がるはずです。

危険だなーと思ったのは、そもそも下部にグローバルメニューを置く必要があるのかどうかまで考えていたのかということ。わざわざ一般的なアプリにしたいからという理由で配置するのは少し怖いですね。UI設計は体験の流れを作る重要な役割があります。タッチポイントとしてアプリを起動するとグローバルメニューは目的に早くたどり着くことができるショートカットのようなもの。また主要な機能が配置されていて、体験を作る上で重要な役割を持っています。どういった目的があって、達成するまでの体験の流れを作りたいかによっても配置は変わってくるので、必ず下部に来ていることがユーザにとって嬉しいとは限らないですね。目的が明確でないまま入り口が沢山あるとユーザは迷ってしまいます。確かに慣れ親しんでいる機能なので、ユーザも気付くはずですし、ある程度何処に何があるかは目星がつくはずだけど、そんな考えだとUIを設計したとは言えませんね。

漠然と他でやっているからウチも〜という発想はやめた方がいい。機能にはちゃんと意味があります。ユーザが目的を達成するための大切な機能です。UIを設計する時も、ちゃんとユーザがどういうプロセスでアプリを利用したいのかを明確にする必要があると思う。

また長くなってしまいました。もっと短く端的に書ければいいのですが。。。

いつも雑なブログですみません。笑

ではまた。

トップダウンのUXはクソ

僕自身昔は音楽業界に居たり某自動車メーカーに居たり、それなりにデカい企業で働いてたこともあります。大きい企業は安定してるし、与えられた仕事を淡々とこなして行けば業績を得られる仕組みもあるんだけど、ルーティーンワークによってモチベーションが一定になるなんてこともよくあるはず。

よく上司にアプリやWebが使いづらい、見にくいなどと言われてUIを改善しろというミッションが与えられたりもするんじゃないでしょうか。確かに使いづらいし、見栄えもよくない。だからといって、さーユーザの為にUI改善するぞ!とはならないですね。そもそもそこまでモチベーションも高くない人も当然いるわけであって。結局上司や上層部を満足させるためにどうすればいいかを考えてしまう。会社的に〜とかよくある話。

その会社的に〜というところが凄く怖いところ。もちろん会社としてやる意義やビジョンを達成させるための施策としては重要なところかもしれないけど、そのビジョンの先には誰がいるの?って話。大体はサービスを使ってもらう人でしょう。

上司は予算を達成させるためにあーだこーだともっと上からグチグチ言われながらも改善すべきポイントを検討しているはず。もちろんユーザのことも考えている。自分たちがユーザに対してどんな価値あるものを提供できるのかもよく分かっているはず。

よく分かっているはずなんだけど、実はよく分かっていない。よく分かっているのは会社ができることであって、ユーザのことをちゃんと理解していない。

それはつまり思い込みのUX。

ユーザはこう感じているはずだ!もっとこういう機能やサービスを欲しがっているはずだ!うん、それもあながち間違いではない。間違いではないけど、僕からすればただのアイデアや切り口が見つかっただけである。何の根拠もない。解析データから読み取れるかもしれないけど、それは表面的な結果だけ。

アンケート結果から出たんだ!

おぉ!アンケートまで実施したんですね!それは信憑性がありそうだ!でもユーザは平気で嘘をつくよ?ポイント欲しさにダラダラ回答するよ?ホントにそれだけでユーザの心理と合ってる?と少し疑問が残る。

つまりアンケートもデータ解析もちゃんと設計しておかなければ良質な顕在化しているサンプルは収集できない。数字だけ見てユーザの心理が分かればそんなに楽なものはない。確かにある程度は信用できるし、仮説をもとに組み立てていくこともできるし僕もやったりする。

だけど、その仮説の組み立て方が問題。

ユーザはこの画面で離脱していてきっとUIが良くないはずだから改善してくれ!なんて指示が来たらどうしますか?

多分、表面的に可視化された問題点をあーだこーだと議論して、アプリならボタンが小さいからだの、フリック操作がし辛いだの、画面遷移が多いだのと課題を抽出することも多いのではないでしょうか。まぁユーザビリティでは大事なポイントなのでちゃんとそこは直しましょう。

直す前にもっとやらなきゃいけないことがありますね。

ちゃんと上司と部下とでユーザを知ること、理解すること。UXはナマモノなので、日に日に体験価値が変わっている可能性もある。

自分たちが提供したいサービスを使って貰う人はどんな人なのか。ユーザのメンタルモデルはちゃんと可視化されているのかどうか。検討する内容はいくらでもあるはず。時間がないから〜と言ってあやふやにするのが一番良くない。

ユーザのことを知り、理解していくことで何が起こるかと言うと、チームビルディングにも繋がって行く。もともとモチベーションの低かった社員も、入社した当時のモチベーションを取り戻すかもしれない。いや、それ以上かもしれない。経験値があるからね。上司は、こういった指示を出す時の出し方もちゃんと考えた方がいい。

万が一ユーザを理解してても、そこは一緒に考えるべき。

僕はよく某電気メーカーさんと一緒に仕事をさせて貰うのですが、そのチームのリーダー(とても偉い人)はなるべく打ち合わせには出てくれるし、ユーザのことをちゃんと理解しようとしている熱い人がいる。こういった人と仕事ができると、僕自身も凄くやる気になる。やっぱり、いいモノ作りたいじゃないですか。

チームメンバーの体制やモチベーションって大事だなーっとつくづく思う。

またまたまとまりのないブログになってしまいましたが、眠いのでこの辺で。笑

ではまた。

UI/UXを一緒にしたら終わり

UXデザインとUIデザインがこんがらがっている人も多いのではと感じている今日この頃。まー前からだけども。UXデザインだけやればいいってものでもないし、UIデザインだけやればいいってものでもなく、両方がちゃんと設計されていないと良いUIというかサービスは生まれないですね。UXデザインは戦略から設計していきます。上流工程ではUX戦略と言った方が今はしっくり来るかな。なぜならサービス全体に関わる大事な要素だから。先ず自分たちが何をやりたいかが明確になっていないとそもそもUXなんて設計できないです。先ずはユーザを理解していく必要がありますね。需要性みたいなのも分析していく必要があるのでマーケティングにもUX戦略が必要です。UX戦略については本当にサービスを設計する上で全工程に関わってくるところなので、また今度。

体験シナリオからサービス全体の流れを設計して、機能要件まで出すところまでがUXデザインかな。かなりざっくり言いましたが、この流れを作るのは並大抵ではできないす。次にユーザのタッチポイントとなるプロダクトを設計する工程でUIデザインの視点に切り替えて行かなければなりません。もちろん上流工程で設計したUXを元に設計していくわけですから、UIデザインも並大抵ではないですね。UIデザインではある程度実装も理解していないとできないです。実装者もUIデザイン、UXデザインを理解しておく必要があります。なので少し話が逸れますが、僕はデザイナーもプログラマーも一緒にプロジェクトの上流から設計するのが一番良いんじゃないかなーと思う。全員いなきゃいけないってことではなくてブレインとなる人がいた方が早いです。

話を戻すと、UIデザインでは視覚的な設計や操作性の設計が必要になってきます。はっきり言って、UIでWowを出すにはほとんどアイデアなんじゃないか!?って思うw Appleのデザイナーも自分個人の引き出しが多いですね。それを忠実にプログラマーが実装する。素晴らしいチームだと思う。要は体験性や意図が損なわなければなんでもアリだと思う。ただ、ちゃんと情報が設計されていることが前提ですけどね。グラフィックもそのうちの一つ。ターゲットユーザやブランディング、トレンドなどを加味した上でデザインする。そこがまた難しいところ。情報の優先順位なんかは体験シナリオがしっかりしていたら設計できるはずです。そこが曖昧になっていると情報がバラバラになってよく分からんUIになりかねないし、UXもちゃんと設計できてないと、実装した時になんじゃこりゃ!ってなる。両方密接な関係があるので、そこはしっかり押さえておく必要があります。もっと言うと、UIは使いづらくてもユーザにとって価値の高いサービスであればユーザは使ってくれます。大手ECサービスのRさんとかいい例ですね。上流の設計がいかに重要かって話。UXデザインとUIデザインは頭の使いドコロが違います。

ちなみに余談ですが、両方できる人間は僕はこれまで1人しか会ったことが無いですw 誰とは言いませんが、一緒に働いている奴です。僕もできるんですが、彼の足元にも及ばないですね。奇しくも…w バカだし、超頭いいし、イケメンだし、ムカつきますw 同い年なのに凄く尊敬してます。(絶対本人には言いませんがw)

脱線してしまいました。すみません。

あと、大衆受けしそーなUIが最近多い。フラットデザイン?すりガラス?w ありきたりなUIをデザインしてデザイナーのみんなは楽しいのかなーって思う。 そこからしてフレームワークに囚われてるなーって凄く思うし。個人のセンスも出していかないと。デザイナーなんだから、自信持ってセンス出すべきです。当り障りのないシンプルなフラットデザイン。もちろん使い易いし、見易いのも確かで良いデザインだと思うけど。カッコいいもの作ろーよもっと。LettersさんのデザインとかShiftBrainさんのデザインとかめちゃくちゃカッコいいすよね。僕はあの自由な感じがとても好きです。でもよく見るとちゃんと設計されてるんですよねー。素晴らしい。シンプルなのも凄くいいと思う。シンプルだけど一味違うデザインって、アパレルブランドとか見てると勉強になりますね。僕はPOLOとかFRED PERRYとかが好きなんすけど、あっ、あとHUFも。(関係ないけどスケート好きなんで一応w) 超ブランディングされてますよね。昔からの老舗ブランドはやっぱり凄い。シンプルだけどオリジナリティがあるよね。僕もアパレルブランドやりたいすw

話がまた逸れましたが、UXデザインとUIデザインは情報の扱いが違うということです。超ざっくりなまとめw なんとなーく分かってくれれば僕としてはよいです。

こんな語学力のないブログを読んでくれてありがとうございます。

あと最後にもう一つ。

重要なのは早さです。これは大企業が一番苦手なところですねw 決断力の早さが成功の鍵を握ると言っても過言ではないと思う。3ヶ月!これまでの経験上、この期間にサービスデザインからローンチまでやるのが理想的な期間じゃないかと思う。まー作るモノにもよりますが。

皆さん、ガンバッテ!w

ではまた。

面白くない奴はUXデザイナーに向いていない

最近UX/UI関連のイベントにできるだけ参加してみようと思い足を運んでいますが、UXという言葉に対して苦手意識を持っている人が多いなーと思う。特に登壇者。偉そうに物を言える立場ではないけどすげー感じる。

そもそも、UXデザインをやる以前に面白くない人は向いてないと思う。

なぜなら、面白くない人は面白いと感じるツボを知らないから。面白い人って、みんなを笑わせたり楽しませたりできるツボを知っているんですよね。それってつまり共感性が高いと思うコトを考えられるからなんだと思う。自分自身も面白いなーと思う体験を沢山してきているはず。あと、沢山の人に会っていると、あの人とこの人はどこか性格が似てるなーとか、雰囲気が似てるなーとか、よくありませんか?それはつまり人が持っている資質や素質が近いからなんだと思う。UXデザインも同じように、クラスタを分析することをやったりします。人が持っている資質を分解してみて、その一つ一つの要素が近い人をグルーピングしたり、関係性を距離で表したりもします。いわゆるコレスポンデンス分析やクラスター分析ですね。コレポンやクラスターについてはまた今度触れていきたいと思いますが、今回僕が言いたかったのは人が面白いと感じるポイントが人とズレていたり、偏ったりしていると良い切り口なんて見つからないって話。UXを設計する上で共感性ってのは凄く大事な要素ですね。

あと、UXチームを作ったりとかしているのもよく見かけます。凄くいい取り組みだとは思うけど、チームを作ることが目的になっていて、結局何をしたらいいか分からないみたいなことになっている人たちも多いのでは?と感じます。せっかくチームを作ったのに上手く機能しないなんてこともよく耳にします。チームの人選も凄く大事だと思う。

一番僕がいいと思うのは、バカを集めることですw クソ真面目な奴がいたって変にルールを決めて枠に囚われるようだと、何も生まれないですね。個人的にはですけど、僕がチームのリーダーだったらクソ真面目な優等生は排除しますw 頭のいいやつと優等生は違う。バカでも頭のいい奴はいっぱいいるので。そこを見極める力もリーダーだったら必要なのかもしれないですねー。知らないけど。

初めて書くブログがだいぶディスっちゃう感じになってしまい気を悪くされた方すみませんw あくまでも僕の見解なのでウザっ!と思ったらスルーして下さいw こう見えて気が弱いのであまり突かれるとネガティブになるのでやめて下さいw

そんな感じでこれから頑張って更新していこうかと思っているのでよろしくお願いします。